
手が馴染むのは、
おなじルーツを持っているから。?
肌に優しいのは、
清浄な自然に育まれたから。
床を打つ足音がなつかしいのは、
誰もが持つ遠い記憶とつながっているから。
ふう、と大きく息をつき、
おなかの底からじんわりと溫かくなるのは、
木に囲まれた暮らしが、
日本の原風景だから。
あづみの松、
日本のふるさと、
信州で生まれ育った木材です。
森で生まれ、あなたのもとへ。

人と暮らすために、生まれた木


ばたん、ごろり、ゆるり。

ぺた、ぺた、ぺた、
幸せのあしおとがする。
素足であるくと心地いいのは、
やはり木材だけが持つ魅力です。
子どもたちがぺたぺたと駆けまわる音。
仕事から疲れて帰ったとき、
くつしたを脫いで直に觸れたときの心地よさ。
人のこころまで、つつんでくれる気がします。



なんかほっとする、の
“なんか”って、
いちばん大事な機能だと思うのです。
ただいまのあとは、ソファにころがって、おおきく深呼吸。
おなかの底から力が抜けて、
全身にゆっくりと溫かさが巡っていくような気がするひととき。
無垢の木材には、人をリラックスさせる効果があると言われていますが、なぜでしょう。
抗菌効果や調濕効果があること… なんて科學的な分析もありますが、
いちばんは、住む人に寄り添って過ごした時間が、
言葉にできない“ なんか” になるのだと思っています。

いっしょに、
歳をとっていこう。
人が歳を重ねるように、
木も、時とともに魅力を増していきます。
真新しさがさわやかだった質感が、
ゆっくりと落ち著きを増し、その表情を変えていきます。
キズもできるし、
ところどころゆがみだって出るかもしれません。
でも、だからこそ魅力的なのです。
あなたとともに育ち、ゆったりと、いつまでも、
人の時間に寄り添いながら暮らしていきます。



素足で感じるあたたかみ
あづみの松の魅力は、素足でその上を歩いてみると良くわかります。足の裏に感じるのは、ふんわりとしたあたたかみ。針葉樹であるあづみの松は、その內部に空気を多く含んでいます。この空気が斷熱材のはたらきをし、適度なあたたかみを感じられるのです。暮らしの中に、ほっとするぬくもりを屆けます。

人を守るやわらかさ

日本生まれの天然木
